
夏から秋にかけては、食中毒が最も発生しやすい時期。
この時期はお弁当作りにも頭を悩まされますよね。
食中毒を防ぐポイントをもう一度おさらいして、“安全”で“おいしい”お弁当を作りましょう!

食材のなかには、殺菌・抗菌効果に優れたものが数多くあります。上手に活用して、傷みにくいおかずを作りましょう。
※ 殺菌とは、細菌をはじめとする微生物、特に病原菌を死滅させること 。抗菌は細菌の発生・生育・増殖などを
抑制する作用。防腐は微生物の増殖を抑えるなどして腐敗をふせぐこと。


梅干しには殺菌・抗菌作用があり、弱った胃腸の働きを助ける効果があります 。日の丸弁当もいいですが、その場合、殺菌されるのは梅干の周囲だけ。ご飯を炊く際、炊飯器にお米と一緒に一粒入れ、炊き上がったら混ぜ合わせると、殺菌効果が全体に行き渡ります。

- 梅干しの炊き込みご飯
- ささ身の梅肉はさみ揚げ
- ひじきの梅肉煮
- いわしの梅煮


殺菌・防腐効果に優れているお酢は、夏場は特に積極的に取り入れたい調味料。梅干し同様、炊飯時にお酢を入れると傷みにくくなります。(米2合に対し大さじ1が目安)

- 鶏のさっぱり煮
- 肉団子甘酢あん
- アジの南蛮漬け
- 夏野菜のピクルス


生姜には抗菌作用があります。ただそのままでは食べにくいので、生姜焼きのように、すりおろして肉と炒めたりなど、上手にお弁当に取り入れましょう。

- 豚肉の生姜焼き
- 新生姜の甘酢漬け
- 牛肉とゴボウのしぐれ煮
- 鶏もも肉の生姜焼き


香りのいい大葉には、強い抗菌・防腐効果があります。肉をくるんで焼いたり、野菜を巻いて揚げたり、さまざまなアレンジ料理に使えそう。独特の香りで食欲も増進されます。

- 鶏むね肉の大葉味噌焼き
- 鶏つくねの大葉巻き
- 明太子と大葉のささ身焼き
- 大葉入り玉子焼き


カレー粉に含まれるターメリック(ウコン)の中には防腐効果を高めるクルクミンが入っています。
いつものおかずにカレー粉をプラスし、カレー風味に仕上げるだけでも、お弁当の強力な味方に。

- タンドリーチキン
- ブロッコリーのカレーフリッター
- カレー風きんぴら
- かじきのカレーソテー

調理法や食材での対策はもちろんですが、最近では食中毒防止のお弁当グッズも大充実。可愛いデザインのものが多いので、持っているだけでも楽しい気分になれるかも?!

キュートな保冷剤
何度も凍らせて使えるキュートな保冷剤は、お弁当のお供に最適。こんなユニークで可愛らしいデザインの保冷剤なら、子どもも喜ぶこと間違いなし!
ドーナツ保冷剤
左から)ストロベリー、チョコレート 各\298(ともにクロスハーツ)

保冷剤一体型お弁当箱
フタに保冷剤が入った便利なお弁当箱。冷凍庫でフタを一晩凍らせ、翌朝おかずを詰めたら、凍らせたフタをセットするだけ。おかずをひんやりキープしてくれます。
保冷もできるお弁当箱
GC-309「GEL-COOま」\1,260(ジェルクール)

冷凍できる小分けシリコンカップ
おかず同士がくっつかないよう、小分けできるシリコンカップ。冷凍もできるので、凍らせて入れれば保冷剤代わりにも。カラフルなカップでお弁当も華やかに。レンジ・オーブンでの使用も可。
繰り返し使える彩り野菜カップセット\980(アーネスト)

お弁当用抗菌シート
シートをおかずやごはんの上に乗せて、フタをしておくだけでOK。天然カラシの抗菌成分が、食品の菌の増殖を抑えてくれます。梅干が苦手なお子様の強い味方に!
お弁当抗菌カラシート \315(トルネ)

抗菌おにぎりラップ
おにぎりを可愛くドレスアップできるグッズ。裏側のフィルムには銀イオンが練りこんであり、食品に付着した雑菌の繁殖を抑えます。
抗菌おにぎりラップ \315(トルネ)
↓こちらも注目!「旨みと栄養がギュッ。干し野菜を作ろう!」