私のキャリア、転職
SEになりたくて入社したのに [Part 1]
仕事についての悩みなんですが、私は今の会社に、正社員としてSE志望で入社して2 年が経ちます。最初の1年は、研修も含めて先輩の下について、まずはプログラマーとして仕事をしていました。ところが突然会社のほうで新規事業としてパソコンスクールを開校することになり、講師として指名を受けました。もちろん経験はありません。研修ということで、よそのパソコンスクールに数日通いましたが、あとは何もなしです。準備期間はたった3、4ヶ月程度、私はその間、授業で使用するテキストを作成していました。開校から3ヶ月くらい経ちましたが、いまだにスタッフは私一人です。
社員数若干15名程度の小さな会社ですので、直属の上司が社長にあたります。社長は、 私が言ったことはたいてい聞き流しているようです。また、言っていることが毎日違います。他の社員はSEという仕事柄、インストラクターという仕事をなめきっています。一応女性の先輩に相談したのですが、私のわがままだと言われました。
私は、SEになりたくて入社したのに、転職しようにも、プログラマーとしての経験はたったの1年です。後任もいませんので、簡単にやめることもできなさそうです。どうしたらいいのか、わからなくなってきました。何かいいアドバイスはありませんか?
大切なのは"あなたがどうか"
新規事業のパソコン教室のインストラクターはあなたにとって全く魅力のない仕事なのですか? あなたも他の社員と同じようにSEの方がインストラクターより、重要な仕事だと思っているのかな? 確かにSEは特別な技術が求められるでしょう。しかしそれと同じようにインストラクターも、特別な技術が必要な仕事です。
しかし当然求められる内容はそれぞれで、特にインストラクターに求められる資質は対人能力、人間性、忍耐力、説得力など、”人間力”の要素が重要になります。あなたがインストラクターを任命されたのはおそらく、この辺りの資質について他の人より適性があると考えたからでしょう。会社として新規事業をするのには、それなりの公算があってのこと。あなたならやれると判断した結果だと思います。
まず自分の気持ちを整理してみたらいかがですか? なぜインストラクターではだめなのか。どうしてSEに固執するのか。
(1) 業務の内容が嫌だから
(2) 他の社員が馬鹿にしているような気がするから
(3) 社長が直属であるから
(4) 左遷されたような気がしているから
(5) 給料が悪いから
(6) その他
そして、その理由がやっぱり我慢の出来ないほど重要な問題であるなら、社長に直接あなたの気持ちを話してみるのですね。そして社長の回答にあなたが納得できないのであれば、辞めることです。この次期に右から左に転職先が見つかるかどうか厳しいものがありますが、自分のやりたいこと、信念を貫くには、それなりの覚悟が必要。SEとして訓練、養成してくれる会社をとことん探すことです。
漠然とした意識の中で嫌だ嫌だと思っていると、本質が見えなくなります。全てが否定的な方向へ走り出します。人がどう思うか、どう見られているか、なんて一番くだらないことに捕らわれないようにだけはして下さいね。大切なのは”あなたがどうか”です。
もし、あなたがインストラクターの道を選択するなら”日本一のインストラクターになってやる”という気持ちを持つことです。いい加減な”やらされ感覚”でするのなら、辞めた方がよいでしょう。会社にもあなたにも決してよい結果はもたらさないからです。
幸せに生きるといことは、どこにいるかではなく、どっちの方向へ向かっているかです。
SEになりたくて入社したのに [Part 2]
私は未経験でしたが、未経験でもSEとして育てるというので、現在の会社に2年前に入社し、システム開発の部署に配属になりました。私自身、一人前のSEになりたいという目標が常にありました。しかし、入社後1年で事務センターのシステム管理者として異動になり、システム関係だけでなくて事務作業も手伝うように言われました。1年経ったら、システム開発の部署に戻れると聞いていたのですが、直前になって部付けの庶務事務をやるようにと言われました。
「私にシステムの仕事は向いていないのですか?」と上司に聞きましたが、「そんなことはない。色々なことを経験して、幅広く業務を覚えて欲しい」と言います。しかし、入社したての時、私と一緒にシステム開発の研修を受けて、異動していない人たちはどんどん スキルを上げていっているのです。
何を目標にして頑張れば良いのかわからなくなってきています。転職したいと思っても 転職や異動のため中途半端なキャリアしか持っていませんし、転職先でも同じようなことがあるかもしれません。このままでは自分の能力を伸ばすどころか縮めてしまうような気 がするのですが、どうしたら良いでしょうか?
人は自分が思ったとおりになっていくもの
前回もSEになりたいのに、違う配属になってしまい悩んでいる、と言うご相談でした。さて、あなたにとって重要なのは”何かになること”? それとも”どんな風に生きるか”ということ? もしあなたにとってSEになることが何にも増して重要で、他の仕事では満足が出来ないというのであれば、その目標に向かうべきでしょうね。
それには、上司に今一度話してみる。その結果、転属がかなわなければ転職する事です。つまり、今の会社でSEの道がないのであれば、居つづける意味がないということですもの。どんなに苦労をしても”SEになってやる”って覚悟することですね。あるいはあなたにとって重要なのが、”どんな風に生きるか”であるなら、SEはその手段のひとつに過ぎないような気がするけれど…。
キャリアを積むって、何かの資格を取るとか、技術の習得だけではありません。物の見方、判断力、問題発見や解決力、交渉力、話術、コミュニケーション術、などなど、様々な能力を養っては来なかったのかな? もしあなた自身がそれをキャリアと捉えていないのだとしたら、それはあなたの仕事の仕方に問題があると思うな。私なんて、転職や異動といったら、それはそれは、すさまじいものでした。10種は下らない。自慢じゃないけど資格なんて何にも取らなかった。でもやってきたことはみんな役にたっているし、無駄だったことなんて何にもないの。
あなた自身が”SEに向いていないから他へ回される”と思うのか、”他の業務に向いているからそちらへ回される”と思うかで、物事は全く違って見えてくるはずです。ポジティブに取るか、ネガティブに取るか。同期と比較したり、人がどう思うかなんて考えないこと。重要なのは自分がどう思うか。自分の能力を伸ばすのも縮めるのもあなた次第。環境や周囲のせいにしていては、そこからは何も生まれない。結局あなたの能力はそれだけのものだってことになってしまいます。
「人は自分が思ったとおりになっていくもの」 です。
父の会社で働いていますが…
私の会社は、父が経営していて実姉と3人でやっています。私が入社した3年前は、親戚の従業員が4人ほどいたのですが、父とうまくいかなくてやめてしまいました。私もまさか3人になるとは思わなかったので、かなり動揺しましたが、なんとか頑張っています。 会社の実情は、かなり厳しくて今の3人体制の売上としては好成績なのですが、昔の借入金の返済がなかなか追いつかず、給料もまともにもらえない状態です。
大学を出た私は、ホントは自分の夢があったけれど、私を大学に行かせてくれた父を助 けてあげなくてはと思い、父の願いもあって、今の会社に入社しました。最近、私は公私ともにずっと父と一緒であることにストレスを感じています。一定の収入があれば、好きなことをしてストレス発散できるのですが、それさえもできません。窮屈で窮屈でたまらないのです。つい最近転勤しまった彼も何でも人に合わせて我慢してストレスを溜める私に少し呆れ顔になってしまいました。
ホントは自分のやりたいことを思い切りしたいけど、赤字の状態で家族を見捨てるわけにもいかないし…。父は私が30歳になるまでは(今、25歳)結婚せずに一緒に働いてくれと言うし…。いまの彼と父はあまり合わないみたいだし…。どうしたらいいのか分かりません。なにかアドバイスして頂けませんか。
発想の転換をして、前向きに
さて、あなたのお話だと、”四面楚歌”状態に聞こえるけど本当にそうかしら?もし状況が許して、あなたが他に就職したら全て上手くいくと思う?あなたの悩みを整理してみましょう。
(1)収入が安定していない
(2)父親と一緒で窮屈
(3)彼から呆れられてしまった
(1) まずあなたは自律できますか?この厳しい世の中で新しい職を探して、自分が生活できるだけのお金を稼ぐ、これはそう簡単ではありませんよ。今の会社を辞めるからには、当然家を出て一人で生活することになりますよね。でも今はどんなに収入が不安定で少なくても、住む所と食べるものは困らない状態でしょ。それだけ稼げる自信がある?そんなに良い所があるとはとても思えないけど。ある意味じゃ恵まれてるって見方もあるのよ。
(2) 父親と一緒で窮屈、ストレスが溜まるということだけれど、他の会社に行ったら、父親はいなくても他の人がいる。自分と気が合う人ばかりだなんて思ったら大間違い。人間関係で会社を辞める人のいかに多いことか。少なくても今のあなたは身内だから、悩んだとしても、他人との摩擦ほど厳しい状況ではないでしょう? 今のあなたは全く”漠然とした何か”(自由にやっているように見える友人とか)と比較をして、自分はかわいそうだと思っているのだと思いますよ。
(3) 彼が呆れてきたのは、あなたの状況ではなく、あなた自身のことよね。もしあなたが、彼と上手く行かなくなったのを、自分の境遇のせいだなんて思ったら大間違い。あなた自身がいやだいやだと不平不満を言っているから、その態度に嫌気がさすだけ。あなたが、今の境遇を受け入れて「よし、やるだけやったるぜ!」と前向きに明るく取り組んでいたら違うはずですよ。
あなたは上手く行かないことを全て何かのせいにしているの。今あなたに必要なのは発想の転換。大学まで出してくれたこと、仕事も、住まいもあること。こんな父親に感謝して、日々仕事に前向きになることですね。今のあなたの発想だと、結局どこへ行っても同じこと。
あなたが前向きに明るく過ごしていれば、周囲にも必ずそれが伝わります。今の彼でもあるいは他の男性でもそんなあなたに惹かれる人が必ず出てくるでしょう。
両立しようと思って転職したけれど…
私は今、外国法律弁護士事務所で外人弁護士の秘書をやっています。前の仕事では残業が多く、育児休暇があけて職場にもどってみると、とてもじゃなけれど子育てと両立するのが難しく、もっと楽な仕事を、と思って転職したのです。
ところが、勤め始めて3ヶ月になりますが、実際に働いてみると、ヒマすぎて死にそうなのです!しかも本を読めるわけでもなく、ばれないようにインターネットで遊ぶ毎日ですが、これにも限界があります。そろそろこの究極なヒマ状態に耐えられなくなってきました。それに、ヒマすぎるとかえって疲れるのモノで、1日が終わるとゲッソリし、子育てにも支障が出ているように思います。
せっかく子育てと両立しようと転職したのに、なんだかうまくいかない。どこに原因があるのか、第三者からみての意見を聞かせていただけますでしょうか。
問題は、あなたの生きる姿勢
第三者から客観的に見た原因を挙げると、原因はあなたにあるわね。あなたは物事が上手くいかないとそれを人のせいにしてしまう傾向がある。”忙しいと育児に支障を来たす””暇すぎると育児に支障を来たす”なんじゃこれ。自分の子供だったら”ふざけるな!”って怒鳴ってるところ。
問題は、仕事のあるなしではなく、あなたの生きる姿勢だと思いますよ。このままだと、たとえ仕事があっても”仕事がおもしろくないので育児に支障を来たす”と言うことになります。まず、
(1) 公私の切り替えをする。事務所にいる時には100%職業人、家に帰ったら100%お母さん。どちらも絶対引きずらない。どちらの影響も受けさせない。 「仕事が上手く行かないので、子供当たってしまう」「子供が心配で、仕事にミスが発生する」どちらにとってもこんな迷惑な話はありません。完全に気持ちを切り替えて、全く違う2つの役割を演じることが出来ないなら、仕事はするべきではないでしょうね。
(2) 上司(弁護士)に自分の仕事の棚卸をしたものを提出する。5日分くらいの自分の実施した業務の内容を細かく明記し、また要した時間も記入して”業務の棚卸表”をつくる。そして、意見として、あなたの今の現状、今後あなたがやりたい業務などを添付する。
あなたが今するべきことは、現状を上司にきちんと把握させ、業務改善をすること。誰かがするのではなく、あなたが自分で動くこと。精神的にも、物理的にも積極的に行動することです。待っていては何も変わりませんが、自分で決めて自分で動くとおもしろいほど、いろいろなことが変化するものです。
自分のスキルとキャリアをどう評価すればいい?
今、中小企業の商品部で貿易の仕事をしています。勤続13年になります。年齢は35歳。仕事内容は仕入れから決済、最終クレーム&海外折衝、女性でもかなり責任のある仕事に従事しています。しかし社内の風潮は「女性はアシスタント」。自分の評価が正しく評価されているかいつも疑問です。自分より仕事の出来ない男性が年功序列というだけで、お給料もいい。
いま転職も考えており、この貿易のスキルを生かし他企業へ転職するか?べつのフィールドにチャレンジするか?外資でもつとまるのか?年齢と不況&転職難という状況で自分のキャリア、スキルをどのように自己評価して、今後を考えていけばいいのでしょうか。
見切りをつけて、実力で評価してくれる会社を探す
いくら均等法が施行されたとは言え、長い間、男性中心であった社会が、そう簡単にシステムを切り替えられるわけはなく、ましてやその意識となると、相当に難しいものがありそうです。実のところこの意識は男性だけではなく、女性自身にも問題があるのです。 あなたご自身も気がついていると思いますが、社内であなたのような意識を持っている女性は何割くらいいますか?まだまだ主流は、”いざとなったら逃げ込むスタイル”を持っている女性達ではありませんか? あなたのように高い意識を持って仕事に取り組んでいる女性達にとって、足を引っ張っているのも女性という現実もあるようです。あなたの会社の風土が旧態依然として、社会の変化に目をつむって、変化を避けつづけているのなら、そして、女性社員の意識もまだ成熟していないのなら、そろそろ見切りをつけた方が得策かもしれませんね。
しかし問題はその転職先。あなたの望んでいるのは仕事の内容よりもあなたの仕事をきちんと評価してくれることのようですから、同じような風土の会社に移ったのでは全く意味がない。実力で評価してくれる会社を探すことですね。しかしヘッドハンティングでもない限り、当然最初から認めてくれるはずはないですから、一から出直す覚悟が必要。どんな仕事についても、出来る人間は必ず頭角を表します。その時にきちんと評価してくれる企業風土があること。外資でも良いし、小規模な少人数でやっている企業などもやりがいはあると思います。いろいろな企業に面接に行ってみたらいかがですか?
企業訪問をするとけっこうその会社の風土が見え、また世間一般における自分の実力のレベルも見えるものです。いろいろ当たった結果、今の会社の方がまし、ということだってあるし、実際、女性はもちろんのこと、男性に対しても評価がきちんと出来ている会社はまだまだ少ないと思います。
とりあえず有給休暇でも取って、徹底的に企業に当たってみたらいかがですか?辞表を出すのはそれからで十分。でも転職活動をするからといって、決して今の仕事を中途半端にしないこと。とかく気持ちが他へ行くと、本来の業務が疎かになりがちですが、絶対にそれをしてはだめ。あなたは自分の仕事に自信と誇りを持っているのですから、それを傷つけるようなことをしてはだめよ。そうしたあなたの姿勢はあなたの13年間の実績と共に、面接に行った先でもきっと相手が感じ取るでしょう。
今の職種を生かした仕事を探してます
子育てが一段落して、パートとして再就職したのが某薬店です。カウンター越しに、病院に対する不満や、病院からされる屈辱的な事柄、医師に対する不安などさまざまな言葉をお客さんから聞きます。私でできるアドバイスはするのですが、なんともそれではおさまらない様な事が多々あります。こんな時今の職種をいかしながらそんな方々にもっと力になれる仕事は、他にないのだろうか?と日々考えています。何かありましたらお教えください。
改善したい?支えになりたい?
頂いた文面からだけでは、ちょっとあなたの意図するところが掴みきれないのですが。 あなたは患者さんたちの病院に対する不満を聞きながら、病院を改善したいと思っているのですか、それとも、不満をもっている人たちの支えになりたいと思っているのかな?
あなた自身が人のアドバイスをしたり、悩み事を聴いていてあげるのが得意なら、産業カウンセラーという仕事がありますね。
また今の薬剤師という仕事を生かしながら、役に立ちたいのなら、そうした苦情や、現状を病院にデータとしてまとめて提供してはいかがですか?もし商売にしたいのなら、きちんとした裏づけのある報告書として作成し、病院に買ってもらうという手もあります。その場合には期日や人数、科別など内容をきちんと分類し、データ化してまとめなければだめですよ。”苦情は宝の山”そんなにたくさんの宝があるのなら、確かにそれを放置しておくのは病院にとって大変もったいない話です。あなた個人としてするのでは限界がありそうですから、薬店として全体で取り組んでみるのも良いですね。患者さんにとっても、病院にとっても大変有難い話ですから、他の薬店との差別化にもなるかもしれませんよ 。
夢を追いたい、でも、いまさら?
最近なんだか今の生活でいいのか?なんて悩み出しました。私は結婚4年目で子供も1人(3才)います。夫とはうまくいっていますが、東京で単身赴任です。私も仕事を持っているため(勤続9年)、私の実家で実父・実母・長女と暮らしています。
子供の頃から看護婦になるのが夢でしたが、両親の反対に合い大学卒業後、今の会社に就職しました。大手企業のため人が羨むようなことなのでしょうが、自分の夢とは違う方向へ進んだためすごく今になって悔やんでいます。先日ある雑誌で働きながら看護婦の資格をとったという記事を目にし、今からやりなおせるのでは…?なんていう気持ちが芽生えだしてしまって。なんだか気分的にも落ち着きません。もし今からでも取れるようなら一度きりの人生だから悔いのないように生きたいと思う反面、いまさらという思いもあり自分の気持ちが整理できません。愛媛というへき地なので看護学校などもなくどこで情報を収集していいのかも分からない毎日を送っています。どうかアドバイスをよろしくお願いします。
とことん可能性を追求してみたら
会社勤めも9年、子供も3歳と、いろいろな面で以前に比べて楽になり、余裕が出来て、押しやっていた思いがまた頭をもたげてきたのでしょう。もともとやりたかった仕事が周囲の反対によって出来なかったということですが、その状況は今は変わったのですか?私なら、まず悩む前に情報を収集するな。物理的に可能かどうか調べてみるの。
まずは勉強をどこでするのか。
「愛媛」「看護学校」というキーワードでインターネットで探せばいくつか学校が出ているし、市役所でも役場でもあなたの通学可能圏に学校が存在するかわかるはずです。

これらのことをクリアーにしたら自分の考えと、物理的な状況をきちんと整理して、可能性が見つかったら、始めてそこで

となりますね。
ただ漠然と悩んでいるのは時間の無駄。本気でやりたいのなら、まず行動してみること。 年を取ってから、自分は好きなように生きられなかった、なんて人のせいにしないように、とことん可能性を追求してみたら。可能性を模索しているうちに、自分の気持ちが明確になって、実はそれほどではなかったと思うのかもしれないし、やはり、これしかないと思うのかもしれない。模索した結果、物理的に不可能なら、ウジウジ悩んだって始まらないもの。どうであっても納得のいくように行動してみるのが良いと思います。
今の状況はあなた自身が選んだ道。その現状があなたを自由にしてくれないのならそれもあなたが選んだ道です。やるだけやって、だめなら、その時はいさぎよく諦める。これしかない。
転職を重ねることは、デメリット?
女子大の国文科を卒業し、食の専門出版社で月刊誌を丸5年担当。しばらく海外で休養し、今年4月からパソコン誌を得意とする出版社でアルバイト。同社に6月から正社員として入社。現在、主婦向けのマネー誌の編集部に所属。
時間の不規則な編集の仕事を続けられるか不安で、全く別の道も考えているが、何をしたいのかが分からない。一度9時~5時の事務(個人公認会計士事務所)へ転職しようとしたが、周囲の反対にあい、直前でキャンセル。自分としては、9時~5時で残業なしの仕事をしながら、次へのステップをふむために、学校に通いながら資格をとろうと考えていた。しかし、両親が反対。理由は①今まで続けてきた編集を捨てるのは、人生をドロップアウトしたのと一緒 ②次に何をするのか、先の展望もないまま辞めるのは得策ではない ③今の会社でお金とパソコンのことを学びながら、お金ももらえるのは、願ってもないこと、という3点。
私が辞めたい理由は①編集を続けていく自信がない ②次へのステップを29歳の今、始めないと手遅れ、ということ。
転職を重ねる(しかも、業種に一貫性がなく)ことは、再就職の面でデメリットなのでしょうか。また、資格をとるよりも、実践のほうが評価されるのでしょうか。私の立場の場合、どうすればよいのでしょうか。
本当にやってみたいことは何?
あなたはきちんと自分の状態を整理していらっしゃるのですが、大切なことが抜けているみたい。つまりあなたの辞めたい理由は整理されていますが、一番大切な”何をしたいのか”が分かっていないのでは?ご両親が納得出来ない理由もそこにあるのだと思います。
なぜ編集を続ける自信がないのですか? 時間的な制約など、その理由によっては他の仕事でも同じことが起こるのでは? 漠然とした焦りがあって,このままではいけない、何かをしなければ、と感じているのでしょうが、それだけで転職したのでは、ただ仕事が変わっただけでステップアップにはならないと思うな。どうしてもやりたいことがあるわけではない。どうしても辞めなければならないほどの理由もない。これではご両親が反対するのは当然ですね。私でも同じことを言いそうです。
でも最終的にはあなたの人生ですから、あなたがやりたいと思うことすれば良いの。親の人生ではなくてあなたの人生なんだから。自分で決める事。親の言う通りにしようと決めるのも自分だし、違う結論を出すのも自分。よく自分には別の人生があったはずだ、なんて後ろ向きに生きている人がいるけれど、その道を選んだのも自分。あなたの人生に誰も責任なんて取れないの。自分が選んだ道ならたとえ失敗しても、誰にも文句は言えないし、自分で背負っていくしかない。それだけ強く生きていく覚悟をするってことですね。
ちなみに私は10種類以上の様々な業種を経験して自分の会社を作ったのは40歳を過ぎてから。初めて取った資格は33歳で日本語を外国人に教える教師の資格だったけれど、それはやりたい仕事に資格が必要だったからで、その後の仕事にはその資格は必要ない。実際に社会で必要なのは資格より経験。でもあなたがやりたい仕事が有資格者でなければできない業種ならそれは当然取るべきですね。29歳で今やらなければ手遅れなんていう仕事は、絶対ないと思うな。まあアイドル歌手は無理だと思うけど。
焦らず、本当にやってみたいことが何なのか、もっともっと探ってみたら?あなた自身が覚悟を決めて本気になれば、周囲は納得せざる得なくなると思います。
私の年齢でも転職できる?
私は現在小学5年生と中学2年の子供をもつ35歳の母親です。と言っても主人の連れ子で、まだ入籍はしていません。子供が小学校を卒業するまで待つつもりです。
派遣で営業事務を9年やっています。仕事はこれからもずっと続けて行きたいのですが、最近対人関係や仕事で、いろいろともやもやしたものがあり、転職しようか悩んでいます。もともとパソコンが好きなのでその方面の仕事につきたいとは思っているのですが、趣味の範囲なので知識が中途半端。そこで時間をみつけて学校に通い資格を取ろうと思っています。できればネットワーク系の仕事に進みたいと思っていますが、どんな資格がよいのでしょうか? また、私の年齢でも職はみつかりますか?
自分自身にリミットを作らないで
あなたの悩みは人間関係のこと?それとも転職をしたいことですか?人間関係が嫌で転職するのか、自分に合った仕事をしたいから転職するのでは大違い。
でもいずれにせよ、仕事の中身を充実させ資格を取るのは大変良いことだと思います。 あなたのおっしゃっている資格というのは、情報処理技術者の資格のことでしょうか?この資格は国家試験で、通産省の試験機関である財団法人日本情報処理開発協会というところで行っています。年に数回試験があるようです。私自身得意な分野ではないので、このあたりはインターネットで検索してみて下さい。ただ、かなり専門性の高いもののようですから、資格取得には時間がかかるのではないでしょうか。そうであれば転職活動をしながらではなく、むしろ資格を取得してから次の展開を考えることをお勧めします。資格取得が簡単でないほど、資格保有者の市場価値は上がることになりますから、是非、チャレンジしてみて欲しいですね。誰もが手軽に取得できるような簡単な資格はお勧めしません。
また実際に仕事をするのに必要なのは、実年齢より、その人がどんなアプローチの仕方ででどんな仕事をするか、ということ。”使える人”は何歳になっても使えます。自分自身でリミットを作らないで、チャレンジし続けてください。
自分に自信が持てない
私の悩みは、自分に自信が持てないということです。専門学校を卒業して保健婦を3年、その後看護婦を約2年、今はある施設で老人関係の仕事をしています。
いつもなんですが、仕事を始めたころは、まだ始めだから知らない、できないことがあっても当然だ、と自分に言い聞かせ頑張ることができるのですが、そのうちにだんだん、これでいいのだろうか、何か失敗したらどうしようと不安になってくるのです。そして、仕事に行くのが億劫になってきてしまいます。
どうしたら自分に自信を持って働くことができるのでしょうか。
必要なのは想像力の転換
きっとあなたは大変慎重な方なのでしょうね。誰でも新しい環境で仕事を始めた時には 自信もないし、出来なくて当然。貴方の場合はそれがいつまでも続いてしまうということなのですね。
いいじゃないですか。あなたの職業は慎重であって欲しいもの。”これで良いのか?”と思いながら仕事をする姿勢は、つまりは向上しているということです。世の中にはなんと”これで良いのだ”と思いながら仕事をしている人の多いこと。そういう人が失敗をしないかというと決してそうではない。はたから見ると他人は皆自信を持っているように見えますが、実際は大差ないのです。
あなたに必要なのは想像力の転換。失敗をした時のことを創造する想像力を持っているのですから、それを成功した時のことを想像する想像力に変えてしまえば良いのです。つまりこれは目標設定と同じ。不思議なもので、物事はだめだだめだと思っていると本当にだめになってしまい、絶対に出来る、上手くいくと思いつづけていると必ず上手くいきます。もしあなたが過去の失敗例に捕らわれているのだとしたら、それを過去の成功例に置き換えるだけのことです。つまり今まで成功した体験を思い出すのです。いままでの間にあなたが上手くやったことを思い出してください。1つや2つはあるでしょう?(失礼、もっとある?)今まであなたが成功した時は、あなたの本来持っている能力が十分に発揮出来た時なのです。これから先あなたの頭の中で想像するのは、成功した自分の姿だけで良いのです。肯定的なものだけ頭の中に”創造”することにより、必ず出来ます。
私なんてそれだけで生きているようなもの。信じるものは救われる。やってみて。
転職したいのですが
パソコンオペレーターの派遣社員として、ある企業で仕事をはじめて3年ちょっとになります。3年も経つとすっかり仕事に慣れてしまい、知識・技能をupさせるため、他の企業に転職したいのです。
しかし、昨年末結婚してだんだん落ち着き始めたのですが、生活をしていくためには、現在私が仕事を辞めるわけにはいかない状態です。給与面で、人材派遣ではなかなか思うような仕事が無く、時給も現在より500円ほどダウンするということで、なかなか踏み切れません。正社員としての転職もできれば…と思っているのですが、主人は転勤族でいつ転勤になるかわかりません。(企業より打診されているとのことで、近々だと思います。)
ですから、やはり派遣で仕事をするのが得策だと思うのですが、現在の社内の人間関係が劣悪で、精神的にもかなり参っているのです。人は人、と思って気にしないようにはしているのですが、どうしても耳に入ってきてしまうことなどもあり、会社に行くのがとても憂鬱です。
甘えているとは思うのですが、私はどうすればいいのでしょうか?
まず、転職したい理由・辞められない理由を整理して
あなたの転職したい理由がどこにあるのか整理してみると、
(1) 今いる職場ではこれ以上のスキルアップが望めない
(2) 今の職場の人間関係が劣悪
あなたが今いる職場を辞められない理由を整理すると、
(1) 給料が今より良い転職先が見込めない
(2) ご主人がいつ転勤になるかわからない
整理してみるとつまり、今辞めるのは得策ではないということですね。なら今の仕事に向き合うしかない。とりあえず、自分の技術アップは今の仕事の中から自分なりに考えること。自分の仕事にレベルをつけたらどれくらい?そのレベルを上げるための目標を立ててみては?
そしてむしろ、あなたの最大の悩みは人間関係なのでしょう。あなたも言っているように、人は人です。自分は仕事をしに会社に行っているという意識を持ってそれを態度でも示す。業務以外のくだらない話は自分は興味がないという姿勢を貫くことです。皆、孤立したり仲間はずれになるのが怖くて、 くだらないことに付和雷同し、仲良しクラブをつくりたがる。あなたはご主人もいて自分の別の世界を持っているのですから、そんなくだらないことに煩わされる必要はないじゃない。そんなことは願い下げ、と、毅然とした態度で人と接すること。これから先あなたがどんな職場に行っても、この姿勢は崩さないことです。自分のスタイルを築くと人はそれ以上中には入って来なくなるものです。
私の好きな言葉があります。
「私は人が自分のことをなんと言おうと気にしない。それが本当のことでない限り。」
ドロシー パーカー (アメリカ人 作家)
行く先が不安
自分の目標が立てられず、困っています。一流私立大学を卒業し、帰国子女でTOEIC910点を保持する私は、2年間旅行代理店に務めました。それまで、英語ができるという事でなにかと優遇され挫折を味わった事が無かったのですが、社会に出て、初めて行く先が不安になりました。
2年間、国内旅行課で英語を一言も使わず、これも社会経験だと思い、精一杯がんばって、先輩や上司の信頼も勝ち取りました。でも自分の武器である語学を腐らせるのは嫌だったし(異動をずっと希望していたが全然対応してくれなかった)、周りに尊敬できる生き方をしている先輩がいなかったので、思い切って今年の3月に退職しました。 語学を活かしたい・社会貢献をしたい・サービス業での経験を活かし対人能力をアピールしたいと思うのですが、具体的にどんな仕事をしたいか全くわからないのが最大の悩みです。
とりあえず来月から、TV放送局のバイリンガルセンターで、契約社員として国際放送局でのオペレーション業務を行うことになりましたが、果たしてこれがキャリアアップになっているのか、こんな社会経験で次に何ができるのか、まったく迷子の状態です。
あせる必要はない
あなたは自分の目標が見えていないと言っていますが、それは自分のしたい事とそれと一致した職業が何なのか見えていないだけ。科学者やアーテイストなどのような専門職でない限り、自分のしたい事と職業を一致させるのはなかなか難しいものです。本当に自分がしたいことはこれでいいのか、このまま行ってしまって自分はどうなるのか、いつも壁に当たる疑問と不安です。
あなたが学校を卒業して旅行代理店に勤めたのは正解、そして2年で辞めたのも正解(辞めた理由が納得)、次に国際放送局のオペレーション業務をしてみるのも正解。いいスタートじゃない。あなたは今自分のしていることが、これから先の自分のキャリアに役に立つのか不安なのでしょう?でもね、キャリアアップに必要なのは華々しい見せ掛けの経歴ではないのです。あなたが学生の時に評価された一流大学やTOEICは実社会に入ってしまえば、さほどの価値にはならないことはあなたも実感したはず。(語学が中心の業務でない限り。)
重要なのはあなたがその業界で何を経験し、学んだか、実務が伴っていること。今のあなたはまだまだほんの駆け出し。これからいろいろ経験して自分のやりたいことにたどりつけばよいのです。あせる必要はない。
幸いにも今や終身雇用制度は崩れ、企業はその業務に適した能力のある人をいつでも求めています。私が会社を起こしたのは40歳の時。それまでいろいろな職業経験があったからこそ出来たこと。今だってまだ他に才能あるんじゃないかな?って思っているし、まだ最終目標が見えているわけでもないの。
いいな!25歳なんて。これから何でも出来るじゃない。いろいろやりながら、壁にぶち当たりながら、決して流されずにその時々与えられた場で最善を尽くしていれば、必ず本当にやりたい事にめぐり会えます。頑張って!
営業をしたいが、実務経験なし
OL時代は総務や経理のアシスタントで、今も銀行の業務センターでパートをしています。39歳です。
広告業界に勤務していたときに営業をしたいと申し出たんですが、まだ若い(22歳くらい)と言う理由で出来ませんでした。
今は正社員でインターネット業界の営業をしたいと思っているのですが、実務経験が無い為、なかなかチャレンジできません。レポートを書いて送ったところにも返事すらいただけない状態です。
今までの経験だけでは無理なのは当然で、ワードやエクセルは一応出来、英会話も勉強中です。近々マーケティングの講習会にも参加します。
具体的にどのようにしたらよいでしょうか?
営業の商品はあなた自身
インターネット業界の友人に状況を訊いてみたところ、現在この業界で伸びている会社 というのは慢性的に人が不足しているそうです。能力のある人材ならいつでも欲しいそう ですよ。
そこであなたの場合実務経験がないのですから、当然新入社員と同じ意識で仕事に就か なければだめ。自分の年齢や経験はとりあえず捨てて、一からやる気持ちがありますか。その覚悟があれば、それこそインターネットでその業界のホームページを見て、そこが募集をしていようがいまいが関係なく、かたっぱしからアプローチしてみたらいかがですか?電話でも、訪問でもとにかく売り込むこと。つまりそれが既に営業能力ということです。この営業の商品はあなた自身。営業をやりたいならまず、そこから始めなきゃ。
またインターネットの知識は身に付けなければだめですね。この業界は日進月歩、非常に変化の激しい業界ですから、ついていくには日々の勉強がかなり必要なようです。それは平行して行えば良いことで、机上の勉強よりとにかく飛び出して、どこかにアルバイトでもいいから雇ってもらって、そこで、経験を積むこと。
ここだと思ったら一度や二度断られたからといって引き下がらないで粘る。企業はそれくらいの覚悟とガッツのある人を求めています。
ほかでも登録して仕事をしたい
登録制で仕事(ホームヘルパー)をしていますが、ほかの事務所からも登録して仕事をしないかとのお誘いを受けました。現在パートで、近所で仕事をしているといいましたら、それでもかまわないということでした。
仕事は増やしたいのですが、現在登録しているところとは長くお付き合いしていきたいと思っています。今回のお誘いのことを現在お世話になっているところに相談してから、新しいところに登録したほうがよいかどうか悩んでいます。ほかの登録は困ると言われたり、よい顔をされずに今までの関係が悪くなるのがいやだからです。
どうしたらスムーズに行くでしょうか。
あなたが一番大切に思っている所に誠実であること
あなたがおっしゃる通り、現在登録しているところに相談するのが良いと思います。 もし何も言わずに他の仕事を始めても、それはいずれ、知るところとなるでしょう。人の口ばかりではなく、あなたの様子やスケジュールの立て方などで、察知しないはずはありません。あなたが現在の関係を大切に思っているなら、そこを最優先に考えるべきです。 相談をしたら案外簡単にOKというかもしれないし、もし困ると言われたら、あなたの事情を話して、もっとお仕事を回して欲しいことをお願いし、他には登録しないことです。
あなたが一番大切に思っている所に誠実であること。誠実であるということをあなたの全ての行動基準に考えると案外簡単に道が開けるし、どちらに転んでも心まで沈むことはなくなると思います。
あなたのご質問から察すると仕事上では何の問題もなく、周囲にかわいがられて楽しく仕事をしているようですね。それなのにアフターファイブのお付き合いが嫌で辞めたくなってしまうなんて、だめだめ。辞めるのはまだ早い。もっときちんと手を打ってから。 辞めるのはいつだって出きるんだから。
この業界はとかく目立ちたがり屋、面白がり屋の多いところ。直接業務とは関係がないようでも、そういう感覚もこの業界を支えている一部分でもある。TV業界の人が皆銀行マンみたいだったら面白くないものね。そうした風土の中にどっぷりと浸かっている人たちには、あなたがそんなに悩んでいるなんて想像もしていないのでは?でもかといって、辞めようと思うほど嫌なものを黙っている手はないでしょう。少なくともあなたはアフターファイブの要員ではなくて、日中業務をするための要員でしょ。
まず、あなたの一番親しい人、あるいは話の分かってくれそうな人に、あなたの気持ちをそのまま打ち明けてみてはいかがですか? あなたのプライオリティーの高い順に。
(1) 一人暮らしで経済的に苦しい事
(2) 芸をする事が嫌なこと
(3) お付き合いをしないことで、仲間はずれになってしまいたくはないこと
正直に言ってしまう方がすっと楽ですよ。特に経済的な理由は他の人にはどうする事も出来ないのですから。周囲があなたの本来の業務に満足していたら、きっと理解してくれると思います。
そして重要なのはアフターファイブのお付き合いをしない事で、あなた自身が壁をつくらないこと。特に翌日など、積極的に会の様子を訊くなどして、自分から話題の中に入るように心がけることですね。大切なのは会に出席したかしないかではなく、日頃の人間関係を築くことなのです。
