お仕事Q&A大辞典

仕事の指導はムズカシイ

困った”新入社員”の指導、どうしたらいい?

“天下り”と言う言葉がありますが、うちの会社の事務員にも、その言葉に匹敵するのでは?と思われる人がいます。うちの会社の取引先の事務員を辞めたあ と、入社してきたその人は、未だにその取引先の会社の人と交友関係があるためか、新入社員だというのに、態度がでかい。上司に言われた仕事でもやりたくな ければ、あなたがやって!と、すぐ私のほうにふったり、勤務時間内でも、私用で買い物に出かけたりしています。上司には要領良くこびを売ったりしているの で、遊んでいても叱られないし、また、取引先の人と知り合いということもあるせいか、上司のほうが気を使っているようにも見えます。
 どのように指導すれば、この人の考え方や態度を改めさせる事ができるでしょうか?

決して同じ土俵に乗らないこと

この新入社員は、
(1)態度がでかい (2)勤務時間中にさぼる (3)仕事をきちんとしない (4)上司が甘い…… うーん、頭に来るわね!
 しかしこの社員は天下りじゃなくって、ただの縁故社員じゃないの? 役職があるわけでも権限があるわけでもないのでしょう? しかしながら、この人をあ なたが変えるのは所詮無理な話。他人は変えられない。人が変わるのは本人が自ら変えようと思った時だけ。ましてや今の状態を本人がけっこう気に入っていた りしたら、絶対に変わらないわね。

  まずあなた自身の気持ちの切り替えが必要。実は今度我社にオフィス犬を飼ったの。彼女(メスなのね)には、正にこの(1)~(4)までが該当します。一日 ねそべって、何にもしない、あげく社内をぐちゃぐちゃに汚しても、「仕方ないね」と言って誰も怒らないどころか、べたべたかわいがる。ね、似てるでしょ?  こうした状況に対して、イライラしたり、ずるい、あいつだけ優遇されていると言う人は1人もいません。なぜか? 誰にとっても彼女は同レベルではないか らです。

  あなたがこの社員に対して腹が立つのは、あなた自身が自分をこの社員のレベルにおいてしまっているということになりませんか?他の人がその社員に対して甘 いのは、どうでも良いからで、縁故で入ってきて勝手に振舞っていることは皆、百も承知。でも好きにさせておくのは何も期待していないから、その人には職業 人としては何も求めていないからだと思いますよ。そんなのを相手にイライラしたり真剣に悩んだりするのはお止めなさい。ましてやあなたが指導しようなんて 思う必要はないではないですか。あなたはその人に対して、意地悪することもないし、あえて手を差し伸べる必要もないですね。普通にしていればいいの。彼女 があなたに直接仕事を押し付けたり、迷惑をかけるような時だけ、にこやかに、「これはあなたの仕事でしょう。ご自分でやってごらんなさい」と毅然とした態 度で絶対に引き受けない。職場全体の士気に関わったり、目に余るような言動があったりした時には、上司に客観的事実だけを報告する。目くじらを立てたり、 感情的になると、せっかくの良い意見であっても、人は耳を貸さなくなります。

 決して同じ土俵に乗らないこと。自分の腹を決めておくと気持ちもぐっと楽になるものですよ。

やる気の無い子を教えるには?

学校職員をしています。やる気の無い子を教えるのはほんとにストレスがたまります。どうやって信頼関係を築けばいいのでしょう?

答えはあなたの中にある

さて、あなたの質問は、医者が「こんな難しい病気はストレスがたまるばかりで、どうしたらいいか分からん。」と言っているのと同じ。やる気の無い子にやる気 を起こさせるのがあなたの仕事。人間がやる気を起こさない理由って何だろう?”つまらないから”じゃないかしら?きっとあなたも今つまらない状態なのね。 その学校の子供達もこう言っているかも。「学校が面白くありません。学校は本当にストレスがたまります」って。

 教育って大変な仕事ですね。どんな先生に巡り合うかで、その子の一生が左右されてしまう。その影響の大きさを考えたら弱音は吐けないはずよ。だってもうあなたはその道を走り出しているんですもの。

 今あなたは大きな壁にぶつかっている。これから先だって、一生壁だらけ。その時々に答えは自分で出していくの。答え は白でも黒でも○でも×でもない。あなたが自分で出した答えを選択して生きていくのよ。あなた自身が何かに依存している、あるいは他責化している間は決し て解決することは出来ないでしょう。悩んで悩んで自分で答えを出す。それをやり続けていくうちにあなたの答えが、周りを引っ張っていくようになります。

 あなたの教育の場がどのくらいひどい状態なのかはわかりませんが、あなた自身がつぶれる前に、前例や固定概念、周囲の目から自分を解放してしまったら?この際、腹をくくって、あなたがしたいこと、良いと思う方法を試してみたら?

 答えはあなたの中にあります。あなたが自分で答えを探しつづける限り、あなた自身も教育者として育ち続けることになるでしょう。

部下への仕事の指示がうまくいきません

社内での年齢は上なのに、部下の社員への仕事の指示がうまくいきません。
どうしたらいいでしょうか?

大切なのは"あなたがどうか"

年齢も上だし、立場も上、それなのに部下へ指示が上手く出来ない、その原因は? ①自分に自信がない。②人に指図をするのが好きではない。③疎まれたくない。④怖い。 いずれにしろ、一言で言ってしまえば、あなた自身の仕事に対する認識不足では?

 女性に多いのですが、横並び意識があり、自分だけが突出することを好まず、皆で仲良くやっていこうとする。それは悪 いことではありませんが、会社は仲良しクラブではありません。仕事を円滑に効率よくするためには、役割分担が必要です。組織は指示命令,報告、連絡、相談 があって,機能しているのです。あなたがきちんとした指導や指示を部下に出さなければ、かわいそうなのは部下。自分の上の人がその役割を果たしてくれなけ れば、自分たちはどうしてよいのかますます混乱します。社長が沢山いたら会社は混乱するでしょ。(1人でたくさん)。

 上司だからと言っても決してオールマイティーではないし、偉いわけでもありません。 そのことは皆百も承知です。会社があなたに今の立場を与えているのなら、あなたはそれに相応しい人のはず。自分を過少評価することもないし、また偉そうに見せたり、見栄を張る必要もないのです。

 あなたはあなた自身、それ以上でもそれ以下でもないのですから、自然体で、自分の今までの経験や知識でもって、部下に指示を出すだけのこと。 全く特別なことではないのですよ。頑張ってみて!

後輩の仕事に対する意欲を高めるにはどうしたらいいでしょうか?

私は入社6年目、事務職です。私の下に入社4年目のY子と2年目のM子がついていますが、この2人への仕事配分の仕方に困っています。
朝、席に着くとM子はすぐに仕事にとりかかります。それにひきかえY子は必ず30分近く新聞に目を通し、それからおもむろに何か仕事がないか聞いてくるの です。仕事の内容もY子は言われた事しか仕上げてきませんが、M子はそれプラス自分なりに提案を盛り込んだりしてきて仕事に意欲の違いを感じます。
これではいけないと思って、仕事の進め方のミーティングを3人で持ち、2人に同じように指導したはずなのですが、それ以降もY子の姿勢にあまり変化ありま せん。ということでどうしてもM子にばかり仕事を依頼することになってしまいました。そうしたところ、それを不満に思ったらしいY子がなんと自分に仕事を させてくれないと直接課長に文句を言ってしまったのです。私としてはミーティングをもって指導したにもかかわらず、心外という感じです。Y子の仕事に対す る意識を高めるにはどのようにしたら良いのでしょうか?

さらに話し合いを持つこと

お話から察するにY子はやる気がないくせに仕事がなければないで文句を言う。わがままOLのようですね。人を指導するのはなかなか難しいもので、やる気が ない人に 「やる気を出せ」といっても変わることはまずありません。人は皆働く動機がそれぞれですから、一番の問題はY子の働く動機です。Y子は昔からこうだったの ですか? 入社4年にして、会社にも人間関係にもさして魅力を感じなくなってしまった、ただ馴れてマンネリ化している、あるいは能力の限界、またはあなたのM子に対 する態度 に嫉妬していて、ますますマイナス思考になる。あなたがすることは、さらに話し合いを持つこと。なぜ仕事がM子にいくのか、はっきりと理由を告げること。 こんなこ とを言っては相手を傷つけるとか、自分が嫌われたくないなどという気持ちがあると 人の指導はできません。あなたがM子に仕事を出すのは個人的な好き嫌いではなく、あくまでも業務上のこと。会社には仕事をしに来ているのですから、効率よ くきちんと処理してくれれば誰がしても良いのです。
課長にもはっきりと話し合いの内容を伝えて下さい。よく「女同士、ことを荒立てず に適当にやってほしい。自分は関わりたくない」という姿勢の男性がいますが、あなたの上司はいかがでしょうか?女性が相談に来ると皆にいい顔をして、結局 何の解決 にもならないというタイプですか?もしそうなら彼の援助を期待するのは止めて、少なくとも余計な口出しをしないでもらうこと。当分あなたに任せてもらい、 Y子が何か言ってきたら必ずあなたにも同席させてもらうようにお願いしておく。課長が頼りになりそうなら、課長にY子自身の働く姿勢を問いただしてもら う。あなたと課長と 3者面談をしてみるのも良いでしょう。それでも改善が見られないなら、Y子に出す仕事の業務範囲を決めてしまうことになることを告げておくのがよいでしょ う。今、企業はどこも厳しい時代を生きています。遊ばせておく人材はないのです。女性といえどもそういつまでも甘えてはいられないことを認識してほしいで すね。

監査役員として、どうしたら良いか

兄の販売会社に監査役員として在籍して6年になります。45歳です。社員たちとは、表面的には良好です。ただ長年の非合理的な習慣を改善するには、古参の 圧力が強くて、思うように前へ進めません。業績は低迷し、社員の士気も低下し、若い人がなかなか本音を言わなくなっているのが、悲しいです。
  私自身の力不足を感じていますが、通院をしながらの勤めなので、あまり無理がききません。一部の幹部やパート社員から、やっかみで、たくさんもらってるん だろうと言われたり、やさしい人だからやっぱりダメなのよね、とか陰でいわれているのを耳にします。私自身の気の弱さ、押しの弱さ、すべて自信の無さから でているような気がします。パート社員でもそれなりの派閥をもつ何かがあるのに、わたしにはそういう人間的魅力に欠けているのかなと落ち込むときがありま す。
 社員をひっぱって理想を追求する厳しさを持ちたいけれど、体力に自信がない、けれどもみんなには喜んでもらいたい、そのためにはどうしたら良いかと考えています。


熱意と信念を示して

あなたの希望を整理すると、社員の士気を上げ、風通しの良い職場環境を作り、結果と して業績を上げたいということですね。素晴らしいことだと思いますが、そこで検証。

①社長はどうしたいと思っているのか
  今の会社の現状をどう把握し、どうしたいと思っているのか、社長の意向を確認するこ と。それがないと古参の人たちの改革は難しいでしょうね。
②あなたの熱意と信念の確認
  きっと歴史のある会社なのだと思いますが、多分、マンネリ化し、新しい時代に意識改革が伴っていないまま今までやってこれた。幹部社員に危機感がないので しょう。そんな風土を変えようと思うなら、人間的魅力だの体力に自信がないなどと言っているようでは無理。会社の風土を変えるって”死に物狂いの大仕事で すぜ。”
 まず、あなたに何が何でもやってやる、という熱意と信念があるか。社員に好かれようなんて思っているうちはだめ。たとえ、社員の間に入って話を聞いたり相談に乗ったりしたって、それは表面的なこと。そんなことで社員の心が動くとは思えません。
  あなたの役割は社員に好かれることではなく、会社の職場環境を良くすること。結果を出すことです。だとしたら、社員の顔色を見るのではなく、社内の現状を 見なければ。どんな状況でどんな問題が起こっているのか。業務、顧客、労働条件、システム、人間関係など様々な観点からの現状分析が必要でしょうね。社員 にとっては、あなたがいい人であろうとなかろうとそんなことは二の次、あなたを仲間にしようとなんて思っていないのですから。だってあなた役員でしかも社 長の妹。そもそも全く立場の違う人間なのです。社員があなたに期待するとしたら、それは役員として動いてくれる人、結果を出してくれる人なのです。あなた はきっと社長にも社員にも遠慮して、自分の立場や役割が明確になっていないのではないですか。あなたが自分に自信があろうがなかろうが、社員にとっては関 係のないこと、役員としてするべきことをしてくれれば良いのです。

 私が常に管理職の人たちに言っているのは、”部下から好かれようなんて思うな”。立場が違うのですから、厳しいこと を要求するのは当たり前。悪口、影口を言われることなんて当たり前。そんなことで傷ついていたら管理職はできません。でもその管理職がなぜそういうことを するのか、言うのか、その方向性と一貫した信念を示せば、部下は最終的にはついてきます。

  どうしたら好かれるかではなく、社内改革には何をすべきか、それを考えるのが、今あなたに求められていることだと思います。時間はかかるけれど、やるだけのことはある。頑張って!

年上の部下にはどう接したらいい?

会社の人間関係のことで悩んでいます。
去年の4月から1つのセクションをまかされるようになったのですが、そのセクションには40歳のおじさんもいます。立場上指導しなけらばならないときがあるのですが、年下の女の言うことなんて聞けるか!という態度で全然こちらの話しに耳を傾けてくれません。
  年上の部下にはどう接したらいいのでしょうか?

相手を仕事のパートナーと考えること

40歳のおじさんが25歳の女性に指図される、普通で考えたってこんな面白くない話はないですね。その上そのおじさん はあなたを認めていない。つまりおじさんにとっては”社会経験年数”が”能力や技術”より優先しているのですから。たとえそのおじさんがどんな生き方をし て来ようと(仕事がメチャメチャ出来なくてもネ)、25歳の人が体験するよりは、はるかに多くのことを見聞きし、修羅場もくぐり抜けているはず。だって長 く生きてるんだもん。
  これはもう理屈ではないの。あなたは役職上も上司なの?それとも立場としてまとめる役にあるということ?

 いずれにしろ、このおじさんを指導するなどという考え方は捨てた方がよいですね。まずは彼を仕事のパートナーと考え ること。たとえ能力のないおじさんだとしても、とにかく人生経験ではあなたより上、そのことに対してあなたは彼に一目おく姿勢を持つこと。彼があなたに馬 鹿にされたと思うようなことが少しでもあったら、彼は絶対にあなたの方は向かないでしょうね。

 人を指導するのも、いろいろなやり方があり、上からものを言っているばかりが指導ではありません。自分は百も承知の ことをあえて相手を立てるために聞くぐらいの度量がなくては、年上の人はまとめられません。どうでもいいことは常におじさんを立てる。そして本当に大切な 事項に関しては毅然とした態度で、譲らなければよいのです。あなた自身もおじさんから馬鹿にされないようにって肩に力がはいっていると良い関係は築けない ですね。

  ようするにおじさんは変えられないのです。でもあなたが変わることによって、必ず関係は改善できますよ。

派遣社員の人が仕事に集中してくれない

メーカーに5年勤めてます。現在26才です。
同じ職場の派遣社員の人(30代後半)が仕事中、インターネットに没頭したり、仕事に関係のない私用メールを使いまくりで私語も多い。そんなに暇なら他に も手伝って欲しい仕事があるので、まわりに(もちろん上司にも)相談したが、実情を知ってか知らないかわからないが、無関心。 もっと仕事に集中してもらうにはどうしたらいいでしょうか?


「仕事を与える」それだけのこと

この派遣社員は要するに本当にしなければならない事がない。あるいはわかっていないので、そういうことになるのでしょう。 簡単、簡単!「仕事を与える」それだけのこと。

まずあなたのすること。その手順は 、
(1) 彼女に対して友好的な態度を取る。期間:1週間

(恐らく今現在は彼女に対して、ずるいという意識があなたの中に働いているでしょうから、あなたの態度はそれほど友好的ではないはずです。)
   
(2) 彼女のしていること、状況に関して誰にも文句をいわないこと。期間:1週間

(とにかく男性はたとえ仕事の問題であっても、女性間の話になると、とかく介入しないと決めてしまうことが多いのです。)
   
(3) 上記の1週間の間に、あなたが彼女にさせたい仕事を整えておく。

(ただしこの仕事はあなた自身の業務の軽減ではなく、あくまでも 全体の業務処理、効率と結果を考慮して出したものでなくてはなりません。要するに彼女にその仕事をさせる事によってメリットが発生するものです。)
   
(4) 上記の1週間が計画通り経過したら、皆のいる所で、出来るだけ明るく、自然にそして当たり前のように、彼女が処理すべき仕事を提示します。彼女が処理する事でより良い結果が出るということを前提においた話し方をすること。 「暇ならやってよ」という態度は絶対に禁物です。