お仕事Q&A大辞典

人間関係、どうすれば… [Part 2]

子会社内の人間関係に疲れてしまった

こんにちは、初めまして。今どうしても客観的なアドバイスがほしいので、思いきって相部さんに相談します。
 現在勤めているのは、都内でも大手のデザイン会社を親会社に持つ、小さなデザインハウスです。来春、親会社と合併することになりました。規模が大きく、 社会的にも高い評価を得ている分、親会社の方がやりがいのある仕事がありそうで、合併自体は歓迎しています。しかし、子会社内の人間関係に疲れてしまいま した。
 実は今年4月まで上司(マネージャー)だった3人が、人間的にまったく信頼できない人物でした。たとえば、ほとんど会社に出社しなかったり(外回り、と いうことではなく、欠勤です)、社員の給与額を他の社員に漏らしたりすることもありました。私の場合には、本当の給与額よりも15万円以上高い月給をも らっていることにされてしまい、スタッフから反発されて、業務に支障をきたしてしまいました。
 あまりのひどさに辞職も覚悟で直接役員に改善を訴えた結果、3人のうち2人が退職することになりました。そして代わりに、私と、同じように役員に対して 改善案を明示した同僚が、グループリーダーとして後任にあたることになりました。私としては、自分を守るためにしたことであり、決して昇進を望んでいたわ けではありません。しかし中間管理職であるマネージャーを飛び越えて、経営者に直訴するというのは、ルール違反に違いはありませんから、自分のしたことの 責任を取るという意味で、管理職を引き受けました。ところが他の社員にはそうは写らず、やっかみを買ってしまったようです。
 うちの会社はまだ新しく、社員のほとんどが異業種からの転職者です。したがって経験がないので、ほぼ同年齢であっても、自分と同じレベルで仕事のできる 人材がいません。それどころか、ほとんどの社員に対して、私が教えなければならない立場にあるのです。しかし、年齢が近かったり相手の方が年長だったりす るので、教えられるということ自体を屈辱的に受け取って不満に感じる人がおり、もともとかなり参っていました。
 全員が全員というわけではありませんが、ほとんどの人のスキルが同レベルなせいか、なんとなく同調してしまうのかもしれません。いつのまにか、能力が足 りないのに評価だけほしがるような、無責任な風潮が支配的になっていました。しかもどういうわけだか、毎日のように、低レベルで感情的な嫌がらせがあるの で、すっかり神経がすり減ってしまいました。反抗的な社員の嫌がらせは実に巧妙で、親会社の社員にまで、私の陰口を流しているそうです。自分に非があるの かとも思いましたが、同僚によると、誰がどうみても彼女らの甘えに問題があるとのこと。その同僚も実はかなり呆れており、大分前から気をつけるように忠告 してくれています。
  大手のデザイン会社として業界でも有名な親会社に統合されることは、子会社にとって悪いことではないと思います。私自身も、信頼できる同僚がおり、上司も 理解を示してくれて、仕事もやりがいがあるので、現在の職場にあまり不満はありません。スタッフも、すべての人が反抗的というわけではなく、中には仕事に 対して真剣に取り組んでいる人もおり、そのような人とは今後も一緒に仕事を続けていければいいなと思っています。
 ただ、すべての社員が合併という同じ恩恵を受ける、ということについて感情的に整理ができません。(一応親会社は、未経験者がポッと入れるような会社で はないのです。)また合併にあたって、子会社の社員のスキルが親会社の人たちにくらべて見劣りすると困るので、社員のスキルアップに力を注いでほしい、と 上司から言われましたが、自分をおとしめる人に対して、自分が苦労して修得した技術を教えるということも苦痛です。
 現在私が置かれている状況は以上のとおりです。どうか良いアドバイスをお願いします。

腹をくくって、静かなるパワーを持つ

お返事遅くなってしまってごめんなさい。実際、世の中にはどうしてこう低レベルの考え方しか出来ないんだろうと思う人 がいるものです。”くだらん、放っておけ”でかたずけられたら、本当に楽なんだけれど、自分に関わってくるとそう放置しておく訳にもいかない。私の主義 は”自分に降り掛かる火の粉は断固払う”べし。ただその振り払い方はいろいろあると思うのね。火元に水をザバッと掛ける方法もあるし、氷の上に落ちた火の 粉のように、降り掛かった分だけを静かに溶かす方法もあります。それはその状況判断と自分のスタイル。ただ、どちらにしろ強くならなければだめよ。自分の 考えをきちんと持って、一貫した姿勢で人に接する態度が必要。つまり腹をくくること。

  多分、今あなたの周囲があなたに嫌がらせをするのはあなたが怖くないからよね。相手にとってはあなたが悩んでくれれば思う壺なわけでしょ。じゃあその壷に 入ってはだめ。いい?管理職になった時点であなたは人の思惑を気にする立場ではなくなったのです。”管理職”って嫌われるの。部下から良い人なんて思われ ないの。ねたまれ、陰口を言われながら信念を持って組織を運営していくうちに、気が付いたら、何人かの部下が理解していてくれたというのが管理職の姿なの です。幸いあなたにはもう既に何人かあなたのことを理解してくれている人がいるようですね。それで充分です。

  ただこれ以上中傷や嫌がらせをエスカレートさせないためには断固たる態度を示すことも必要だと思うけど。例えばミーティングなどで組織運営の問題点として 議題にする。個人の問題として悩んでいるなんて言わないのよ。事例としてあなたが受けている嫌がらせを客観的に正直に話す。「私個人としても実に不愉快で あるし、それと同時に業務に支障も来たす。会社に何をしに来ているのか、きちんと再認識してもらいたい。」と、なるべく沢山の人の前で話すのが良いと思い ます。でもあくまでも冷静に、決して、感情的になったり涙を見せたりしてはだめよ。理路整然と客観的に話すこと。実は昔、私もクライアントの前で悔しくっ て涙を見せてしまったことがあったのね。相手は”やっぱり女だ”って顔してた。あとからその自分が悔しくて、もう絶対泣かないって堅く自分に言い聞かせ た。それ以来途中で感情的になりそうになると、冷静に話している自分の姿を客観的に想像するの。そうするとそのイメージ通りの自分になれるんだな。相手が どう出ようと、自分の態度は決めておく。人は自分がイメージしていた通りの姿になると言います。だからこそマイナスイメージは絶対に想像しないこと。常に プラスのイメージ、成功している自分を想像していると、最後には必ずそのイメージ通りの自分になる。強くなれるわよ。

  部下の指導についても同じね。管理職としてあなたがやるべきことはいろいろあるでしょうが、部下を育てることもその一つ。育てる内容は技術や知識の向上 と、企業人としてのあり方や対人力、など2つの側面があると思います。ただ最初はあなたに教わりたくないと思っている人にあなたがいくら指導をしても聞く 耳がないのですから逆効果。あなたはますますイライラして、くたびれるだけ。それより相手があなたに教えて欲しい、あるいはあなたの許可がないと困るとい う状況を作ることです。静かなるパワーを持つの。あなたが部下の仕事のレベルに納得できないなら、きちんと親会社のレベルを提示してそれを 目標として、やらせる。部下に迎合したり、顔色をうかがったりしては絶対にだめ。言うべきことをきちんと言って、やらせる。やらない部下は叱責することも 必要。それが年齢が上であろうと、入社年度がどうであろうと、そんなものは一切関係なしです。

  えらぶったり、能力以上に見せようなんて思う必要も全くないし、あなたはあなたのまま、自然体でいること。ただ自分の役割を認識すれば良いのです。あなた が人を好き嫌いで判断したり、個人的な感情を仕事に持ち込まない、そしてきちんと仕事をする人間であるということが分かれば必ず周囲は理解します。時間が かかるかもしれないけれど、必ず分かる。半年頑張ってみて。気がついたらきっと好転しているという状況になります。

“校内暴力”に対する同僚との価値観のずれ

31歳、非常勤講師をしています。授業中ウォークマンをしていた生徒を注意するためイヤホンを耳からとったら、熟睡中で耳が痛かったらしく、私の腕を叩いたり、脚を蹴ったりしてあちこちあざが出来ました。首も締められかけ、顔も叩かれ、机も飛んできました。 担任の先生に以前も言いましたが、今回もたいしたことないと思っていた、と言われました。この先生の”たいした事”とは一体どんな事なのか…。

私とは価値観のずれの大きいこの先生や、この先生の担当の生徒とどのように付き合っていけばいいのでしょうか。被害届を出すべきか考えています。

きっとあなたと同じ思いの人がいるはず

お返事がおそくなってごめんなさい。実はすごく悩んでしまった。話には聞いていたけれど, こんな現実があることに愕然。とても簡単にお答えできる内容ではないですね。今の学校教育のあり方や、教師自身の問題をここで論じてみても、あなたの悩みを解決することは出来ないものね。

 実際こうした場面に直面した事のない人間には、あなたの恐ろしさは想像でしかわかりません。でも怒りや悲しみは同じように感じることは出来ます。学校自 身はこうした問題をどう捉えているのでしょうか?校長先生はどうしたいと思っているのかな? 企業にも企業理念があるように、学校にも理念や風土が必要、 たぶんこの学校にはそれがないのでしょう。「どうありたい」という明確な目標設定とそれを実行する強い信念が学校にも教師にも欠けているのですね。そして あなた自身、そもそもあなたがこの道を選んだ所以はなに? もう一度初心に返らないと。他の教師や生徒と上手くやっていくことがあなたの目的になりかかっ ていませんか?

  こんな生徒やこんなお粗末な教師とどうして上手くやっていかなきゃならないの?断固戦えばいいじゃない。「これはおかしい」って言い続ければ?あなたの他 にもきっと同じ思いの人たちがいるはず。このままで良いなんて、皆、心の中では思っていないのだと思うけど。教師が”ことなかれ主義”を決め込んだら、誰 が生徒にそうならないように伝えることができるのかしら? 教師になるってそういうことじゃないの?

  この学校が中学なのか高校なのか分かりませんが、こうした学校の問題として言えることは、学校が組織として機能していないこと。職員間の情報の共有化や信 頼関係、校長との乖離などが、職員が一丸となって同じ方向に向くことをますます難しくしているようですね。職員全員が学校の理念を理解し、まず自分たちの 職場の風土と環境を見直すことが先決なのでしょう。これは勿論あなた1人では難しい事ですが、かといって、現状を容認し、諦めてしまうのだけはやめて欲し いと願っています。きっとあなたと同じ思いの人がいるはず。インターネットで募ってみるのもよいかもしれませんね。

先輩とけんかしてから…

私は契約社員として1年間今の会社で働いています。24歳です。
はじめは、とっても働きやすく、いいひとばかりだとおもっていたのですが、2ヶ月ほど前ある先輩とけんかしてしまい、そのあとからだんだん働きづらくなりました。
  その先輩がいなければ他はとっても気に入っているのですが。1番はじめのけんかの理由は覚えてないほど他愛のないことだったと思います。そのあと、私への態度が急変し、仕事を押し付けられたり、みんなの前で悪口を言ったりされます。
  もう耐えられません。はじめは気にしないようにと思っていたのですが、最近は私に同情する人とかも出てきて、その会社の雰囲気がもう嫌です。


あなたが会社に求めているものは?

少し混乱しているようですね。「その先輩がいなければ他はとても気に入っているのですが。」と書いてあるのに、最後には「最近は私に同情する人も出てきて、その会社の雰囲気がもう嫌です。」と、まるで、その先輩があなたにとっての”会社の全て”のよう。

  あなたが会社に求めているものは何なのかな? 仕事にやりがいは見つけているのかしら。それとも、言われた仕事をこなしているだけ? 言われたことをこな しているだけだったら、会社の雰囲気が悪ければ苦しいわよね。でも、同じ言われた仕事でもキチンとこなす人という評判がたったら、あなたはきっと、もっと 気持ちよく仕事に打ち込めるはずです。

 勤続1年、24歳でこんなことにへこたれていたら、とてもこれからの長い社会生活には打ち勝てない。もっと強くなり なさい。そうじゃないと、結局、結婚に逃げ込んでしまうようになる。その結婚だって保証は何にもないのよね。いつか、”仲良しクラブ”の危うさに気づく時 がくると思います。京都の哲学の小道には、西田幾太郎のこんな言葉が書いてあるそうよ。

 「人は人、吾は吾なり。吾行く道を吾は行くなり。」

気の短い社長と仕事をするのがつらい

カルチャースクールの受付事務をしています。生徒さんのいない時間は社長(兼教師)と私の二人きりです。私の相談は、 気の短い社長と仕事をするのがつらい、という事です。例えば朝、「ゴミ早く出さないと収集きちゃうから!」から始まり、ごみを出し終えると「じゃあ床掃除 して!」、床掃除を始めると「次テーブル拭いて!」、テーブルを拭いていると「トイレもお願いね!」「外はき掃除おわった!?」「早くレジの用意しないと すぐ時間きちゃうよ!」などなど…。

 社長の口癖は「もう時間ないから!早くして!」なのです。どんなに早めに出勤しても、いちいちせかされるのです。笑い話というか大した悩みではないと思 われるでしょうが、毎日毎日わかりきった仕事内容を、掃除作業のひとつひとつ、それだけに限らず伝票の書き方や接客の仕方、レジの打ち方…すべてを細かく 指示されるのです。仕事は速く正確にしているつもりです。

 入社当初、1週間位は仕事手順わからない私に対しての親切で、丁寧な指導なんだと思っていたのですが半年経ってもその状況は変わらず。社長に悪意はないのでしょうが、私もどちらかというと短気な性格で毎日とてもイライラしています。

 社長はその事以外は良い人で仕事内容にも不満はないので辞めたくありません。ただ社長に「いちいち言わなくてもわかってます」とも言えませんし、他にもっとやわらかく遠回しな言い方も思いつきません。もし言えたとしても社長は変わらないと思うのです。

 ですから私の受け取り方を変えるしかないと思うのですが、なにかよい慣れる方法あれば、おしえてください。他の方に比べて小さな悩みですが、よろしくお願いします。

あなたの仕事に対する考え方を変えてみる

あなた自身も分かっているように社長はそう簡単には変えられない。この場合、やはり あなたが慣れるしかないのですが、あなたの仕事に対する考え方を変えてみるのはいかが?

 あなたの仕事は、ゴミを出したり、トイレの掃除をしたり、テーブルを拭いたり、レジを打ったりすることではない。あなたの仕事は”社長の指示に従うこ と”つまり社長の言うことを聞いてあげること。この社長は”指示を出すこと”が自分の仕事だと思っている。部下が自分の指示通りに動くことで、仕事をして いる気になっているタイプですから、先にやられたのでは楽しくないんだな。世の中にたくさん”指示待ち族”はいるけれど、社長は”指示出し族”のようです ね。指示待ち族でないあなたには大変苦痛なことだとお察ししますが、それが今の環境でのあなたの仕事なんだと、発想の転換をすることですね。

 指図することがこの社長の生きがい。いかがですか、社長の生きがいを取り上げないでいられそう?

女性が多い職場の派閥

女性が多い職場なのでどうしてもいろいろな派閥があり、どこかに入らなくては仲良くしていけません。私としてはあまりそういうのは好きではないのですが一人でいるのもいやです。どうしたらいいでしょうか?

本当に信頼できる人に出会うまで、深入りはしない

あなたの悩みは「粉薬もいやだけど、注射もいやだ。どうしよう」って悩んでいるようなもの。うーん私も両方とも嫌だな。迷うなあ!

 問題はあなたがどれくらい強いかってことね。会社は友達を作るための場ではない。仕事の場であると、あなたがきちん と割り切って仕事に打ち込んでいれば、めんどうな女同士の関わりはないし、周囲もいずれはあなたの態度を認めると思うけれど、でも21歳のあなたには ちょっと無理かな?ひとりが嫌じゃこれは出来ない。それなら、こう考えてみたら?

 あなたが今まで特定の人と深入りしてこなかったのはある意味でとってもラッキーなことで、今までに遠くからいろいろ な人を判断することができたでしょ? その中であなたが仲良くしたいと思う人が誰かいますか? 尊敬できそうな人とか、気の合いそうな人が? その人を基 準に考えてみたら? とりあえずその人とお付き合いを始めてみたらどうかしら? あなたが外から思っているほどいやなグループでもないかも。

  要するにどこにも属さないと一緒にお昼を食べる相手がいないとか、給湯室で井戸端会議に参加しづらいとか、そういうことでしょ。どうってことないじゃな い。適当に合わせて仲良くしていたら。他にもきっとあなたと同じように考えている人がいると思うわよ。でもあなたが本当に信頼できる人に出会うまでは、あ まり深入りはしないこと。

 私のモットーは誠実に付き合う。でも深入りはしない。

私は気に入られてないみたい

最近フロアの引越しで、新しい階に移動になりました。
そのフロアには勤続10年以上の女性がいるのですが、その方はちょっと自分の好みによって人に対する波があるみたい。どうやら私は気に入られないほうのグループに分類されたようで、どんどん話づらくなっています。
 どうしたらいいでしょうか?

先入観で人を見ないように心がけて

お話の具合からだと彼女はそのフロアに君臨している女王さまのような感じですね。 つまり彼女を中心にして職場の人間関係が振り回されている印象を受けるけど。あなたは全く受身で,彼女の御意のまま?そんなんでいいの?あなたはどうしたいの?あなたが彼女と上手くやりたいと思っているのなら、なぜ積極的にアプローチしないの?

 人は自分に好意を持っている相手に対して、敵意をもつことはあまりありません。お話の具合だと,どうもあなたが勝手に,彼女の気持ちをおもんばかって、 決め付けている印象を受けます。あなたがどんどん話しづらくなっている原因は、あなたの先入観ということはないですか?彼女は人に対する好き嫌いが激し い。自分は好かれていないらしい。もしあなたがそう思い込んだら,結果は必ずそうなります。だって彼女がすることなすこと,あなたは全て否定的に捉える下 地が整ってしまっているのですもの。あなたの態度も相手に好意的に写るはずはありません。

 実は私も同じような経験があって、昔 私がニュージーランドにいた時に、「日本人会」というのがあって,そこの会長婦人がスゴークやな奴で、私のことを嫌っているに違いないと思い込んでいたのね。彼女の私に対する話し方や、目つきや扱い方でそう思ったの。 随分悩んで,寂しい思いをして、彼女との接点を持たないように避けつづけた。
  ところがある時私がもう帰国をする段になって,話をする機会があったのだけれど、こちらはもう帰るので、急に強気になっていて、相手に対して遠慮がなく なって、積極的になれた。そしたら,彼女の印象が全く違っていて、「や?や?いい人じゃん」ってことになった。私が決め付けていた人とは全く違っていた。
  寄せ付けていないのは私の方だったことに気がついたの。私が恐れていたのは自分が嫌われることで、この人を嫌いだったわけではないということがその時初めてわかった。それ以来先入観で人を見ないように心がけてはいるんだけどね。

 あなたも勇気を出して、相手がどう思っているかではなく、自分がどうしたいかを考えて行動するようにしてみて。

非常識な先輩に、腹が立ちます

私の会社は6時までなんですが、2つ上のデザインをやっている人が一般常識に欠けているというか…。夕方の5時半ごろには身の回りの片づけをはじめて、6時の時報とともに帰っていくんです。
 そんな彼女が、夏に体調を崩して入院しました。
そのときも2ヶ月以上休んで、(入院は2週間程度)自宅療養をしてたんです。聞けば、自宅療養中ダンレボ(注:ゲームのダンスレボリューションの略)をしてたといってました。
  ところがその後、交通事故にあい今度は4ヶ月の休養です。 事故当時、会社への連絡は翌日送られてきたFAX1枚でした。 入院はしない。 ただ、何かあると恐いから休みます。 という内容でした。 当然、家でおとなしくしてるわけも無く、映画に行ったなどといってました。
  4ヵ月後、(4ヶ月というのは、会社側からこれ以上休むと雇用できないと連絡をしたため出てきただけで、本人からはいつ頃、とか、そういったフォローはそ れまで何も無かったんですが…)会社としてはパートという形を取ってもらうことになり、通院のため毎日午後3時45分に帰っていくことになりました。
  ある日、 急ぎの仕事も無い中で6時まで残っていたので理由を聞いたところ今日は病院が無いから…との返事が返ってきました。

 誰に話を通すでもなく自分の勝手な判断で、そういったことを平気で決めることができるということが不思議でなりません。4ヶ月休んだあとに、誠意のある言葉のひとつも無かった彼女の非常識さはやっぱり我慢できないところがあります。
  年下だし、 後輩なので強いことはいえないし、 そういう煮え切らない会社の態度にも腹が立ちます。 大人気ないと思いながら、彼女の無神経な態度、言葉をきくと、言葉を交わすことを避けてしまいます。

「馬鹿は放っておきなさい」

なんとまあ,寛大な会社なんでしょう!このご時世にそんな社員をおいておけるなんて羨ましい限りです。あなたに言えることは一つ。「馬鹿は放っておきなさい」  
 会社も少しは馬鹿に気が付いてパートにしただけ進歩してはいるのでしょうが、こんな低次元の人間にイライラさせられることすら,価値がないね。それに考 えて見て、こんな馬鹿がいるおかげで、(こういうのはあっちこっちに出没してるのね)、私たちが余計光って見えちゃう、ってこともあるんだな。たとえ普通 のことをしていてもね。悪いことばっかりじゃないってこと。

あなたがすることは自然体で普通に接すること。必要以上に親切にする必要もないし、かと言って、つんけんしたり,無視 したりする必要もない。必要な時に必要な会話をする。いつも同じ態度で接すること。「あいつはずるいとか」「あいつだけが得をしている」なんて考えは持た ないでね。同じ次元になってしまうから。
 馬鹿の土俵には足を踏み入れないこと。

同僚との会話がほとんどないのですが

私は作業療法士をして2年目の29歳です。同僚が一人いますが、ほとんど会話があり ません。仕事にも差し支えるので何とかしたいのですが…。

会話でなくてもコミュニケーションは図れるはず

なぜ会話がないのですか? その同僚は他の人とは話すのですか? ただの無口? それとも人間嫌い?
察するに、たぶんあなたが話し掛けてものってこないので、あなたの方でももう諦めてしまったということなのでしょうね。問題は会話がないために心が通い 合っていない状況になっているということではないですか。もしその人がただの無口、あるいは人嫌いなら、きっと過去にそうなる要因があったのでしょう。 これはあなたに原因があるわけではないのですから、あなたは自信を持って根気よくボールを投げつづければ良いのです。会話でなくてもコミュニケーションは 図れるはずです。無理やり相手の口を開かせるのではなく、あなたのちょっとした思いやりや、態度は必ず相手に届きます。見返りを求めずただ投げつづける、 自然体でそれが出来るようになれば、それはあなた自身の職業にとっても非常にプラスになるはずです。
世の中にはいろいろなタイプの人がいて、必ずしも自分の期待通りのアクションを返してくれる人ばかりではありません。つい傷ついているのは自分だけのよう な気 がしてしまうのですが、相手はもっと悩んだり、傷ついたりしていることもあります。 物事は自分中心に見ると何も見えてこないし、何も解決出来ないことになっているのです。相手の方がどんな状況なのかはっきり分かりませんが、相手を変えよ うとしてもそれは無理。あなたは相手の気持をあまり頓着せずに明るく、いろいろなボールを投げつづけてみたらいかがですか。特に会話以外のボールをです。
きっと何かが変わります。さあ頑張って!

上司に私用を頼まれ、断ったら無視されるようになった

某広告代理店に勤める24才のOLです。私の悩みは、直属の上司である課長から 私用を頼まれることです。最初のうちはプライベート旅行のチケットを手配することや 買い物などを業務時間中に頼まれるお使いだったので、これも仕事のひとつだと思って 応じていたのですが、その要求がエスカレートし、ついには私の昼休みの時間を使って までも私用を頼まれるようになってしまたんです。これにはさすがに頭にきてお断りしたところ、イヤな顔をされ。それ以来無視される日々が続いています。近ごろ会社に行くのが憂うつです。


悩みの中身を分析してみよう

あなたの悩みは、

(1) 休み時間やプライベイトの時間に上司に私用をさせられること。
(2)自分の態度によって逆に上司から無視され、冷たくされるようになったこと。

この2点ですね。 この質問だけではあなたと上司の日頃の関係や、上司がどんな性格なのか判断しかねますが、なぜ上司はあなたに(他の人ではなく)私用を頼んでいたのか考えてみましたか? (1)あなたと信頼関係が築かれていると思っていた。(2)あなたには言いやすい、つまり甘えがある。 たぶんこのいずれかの理由であったと思われます。それが、あなたの拒絶によって、この上司は自分自身が全面的に拒絶されたと思っているはず。
つまり彼は彼で傷ついているのです。それが男のプライドやメンツによって、あなたに対して、無視という報復に出ていると思われます。恋人でもない男に甘えられるなんてごめんですが、世の中にはいろんな性格の男性がいるんだな。あなたの望みは、上司の私用はせずに、うまくやっていきたい。っと言うことでしょ うが、それにはちょっと時間がかかります。これからあなたが取るべき態度は、なるべく積極的に自分から上司に話しかける場をつくること。それも業務のことに関して。あなたが拒否したのはプライベイトな部分であって、決して彼自身ではないことを分らせることが必要。そしてもし再度彼があなたのプライベイトタ イムにまで侵食するようであれば、その時には明るく、出来たら人前で、「課長のおつかい、お昼休み終わってからでいいですか?」と大声で言ってしまう。課 長があなたにプライベイトな用事を言い付けることを周囲も知っていますよ。と課長に分らせてしまうと、きっと何かが変るはず。