お仕事Q&A大辞典

その他、いろいろ

エレベーターでのマナー、どっちがホント?

現在、専門学校で講師として勤務しております。「クイズで挑戦!あなたのビジネスマナ ーは大丈夫?」の中の問題で「Q3 エレベーターでのマナー」には、乗るときも降りる ときも上司(お客様)が先、となっています。私が授業で使用している教科書(『実践ビジネスマナー』発行所 株式会社ウィネット)の中には、乗るときは自分が先、降りるときはお客様が先、というふうになっています。エレベーターに自分が先に乗るのは、安全確 認のため、というふうに私は教えていただいたのですが。現在では、違うのでしょうか?

欧米式のマナーがベースに

確かにひと昔前までは、エレベーターは”乗る時は自分が先”でした。それはおっしゃる通り、安全のためだったのです。つまり、昔のエレベーターは外でボタンを押していても、閉まってしまうことがあったからです。ところが現在は機械の性能も良くなり、安全性も増し、外でボタンを押していても閉じてしまうことはありません。つまり自分が先に乗る理由がなくなったのです。そこで欧米式の本来のマナー、女性やお客様が先というルールが主流になっているのです。

郵便番号は何のため?

郵便番号が7桁になってから、大企業や役所などの大口事業所は独自の郵便番号を持つ所も多いです。理屈から考えれば、そういった所へ郵便を出す場合は、郵便番号を書けばそれだけでその事業所へ届くわけですから、わざわざ宛先住所を書かなくても、あとは宛名をきちんと書けばよいはずです。
 しかし、上司は「それでは失礼にあたる。届くかもしれないが、住所を省略して出すわけにはいかない」と言うのです。私にはそれが失礼だとは思えません。失礼ならば、何のための個別郵便番号なのでしょうか。郵便局の効率のためだけですか? 本当に失礼なのでしょうか。7桁は始まったばかりなので、マナーというものはまだないかもしれませんが、この観点から回答をお願いいたします。

 企業としてのマナー

マナーって何なんでしょうね。社会の中にはいろいろな人がいて、育った環境も、年齢も、経験も、考え方も、全てが違う人たちが、お互いになるべく波風を立てずに、気持ちよく共存するための道具のようなものでしょうか。

 そうね、これは上司に軍配。いくら個別の郵便番号があっても、相手の住所を記名しないのはやはり失礼でしょうね。大口事業所が独自の郵便番号を持っているのは、それだけ郵便の量が多いということで、それはあくまでも郵便局の業務を円滑にして、一刻も早く私達の手元に配達するためのもので、なにも郵便を出す人の手を省くためにしていることではないということ。もちろん仕事を簡素化したり、効率よくすることは良いことですが、観点をそこだけに絞ってしまうのはどうでしょうか。

 宛名書きや文書の書き方にはかなり細かいルールがあることはご存知ですか? 例えば相手の社名の株式会社を(株)と省略するのもルール違反、切手を貼る位置、肩書きは氏名のどこの位置に書くかなど、細かなことが沢山あります。”こんなことどうでもいいじゃないか”って思うのは勝手ですが、問題は相手がそうは思わないということ。ましてや企業同士であれば、それはあなた個人のマナーではなく、企業としてのマナーになってしまうのです。

歓送迎会が負担

TV局でアルバイトをして1年になります。28歳です。
派手な業界だけに、歓送迎会など出し物がつきものです。下っ端の私は毎回強制的に何か芸をやらないといけません。でも私はそう言う事が苦手です。TVには出たがりでよく出ましたが、訳が違うのです。
  その上、入った当初は会費が無料だったのが、今では社員と同額に。ボーナスもなく週3回の出勤で、私は他に仕事もしていないので辛い出費です。1人暮しですし…。 番組内の皆さんにとてもかわいがられ、それを除くと本当にいい職場だと思うのですが、断るわけにもいかず、かと言ってずる休みも…その事が本当に嫌なので、その理由だけでやめようかと何度も思いました。非常に残念な事です。
  お忙しいとは思いますが、何かいいアドバイスをよろしくお願いします。

辞めるのはまだ早い

あなたのご質問から察すると仕事上では何の問題もなく、周囲にかわいがられて楽しく仕事をしているようですね。それなのにアフターファイブのお付き合いが嫌で辞めたくなってしまうなんて、だめだめ。辞めるのはまだ早い。もっときちんと手を打ってから。 辞めるのはいつだって出きるんだから。

  この業界はとかく目立ちたがり屋、面白がり屋の多いところ。直接業務とは関係がないようでも、そういう感覚もこの業界を支えている一部分でもある。TV業界の人が皆銀行マンみたいだったら面白くないものね。そうした風土の中にどっぷりと浸かっている人たちには、あなたがそんなに悩んでいるなんて想像もしていないのでは?でもかといって、辞めようと思うほど嫌なものを黙っている手はないでしょう。少なくともあなたはアフターファイブの要員ではなくて、日中業務をするための要員でしょ。

 まず、あなたの一番親しい人、あるいは話の分かってくれそうな人に、あなたの気持ちをそのまま打ち明けてみてはいかがですか? あなたのプライオリティーの高い順に。
  (1) 一人暮らしで経済的に苦しい事
  (2) 芸をする事が嫌なこと
  (3) お付き合いをしないことで、仲間はずれになってしまいたくはないこと
正直に言ってしまう方がすっと楽ですよ。特に経済的な理由は他の人にはどうする事も出来ないのですから。周囲があなたの本来の業務に満足していたら、きっと理解してくれると思います。

 そして重要なのはアフターファイブのお付き合いをしない事で、あなた自身が壁をつくらないこと。特に翌日など、積極的に会の様子を訊くなどして、自分から話題の中に入るように心がけることですね。大切なのは会に出席したかしないかではなく、日頃の人間関係を築くことなのです。

会社に電話して身内を呼び出してもらう時は?

楽しくビジネスマナーを拝見いたしております。そこで質問ですが、かみさんの会社に電話をする場合、相手の方にどの様に言ったら良いのでしょうか?
  例えば、「鈴木ですが、家内をお願いします」「鈴木ですが鈴木をお願いします」「鈴木の主人ですが、家内をお願いします」「身内の者ですが鈴木をお願いします」「うちのやつお願いします」等、正式な言い回しなどがあるのでしょうか?

”言い方”がポイント

楽しいご質問有難うございます。そうですね。言ってしまえば”どれでもオーケー”。
 この場合のポイントは”言い方”ですね。「鈴木ですが、うちの奴お願いします」なんて言葉は乱暴ですが、言い方によってはすごく暖かくなりますよね。どんなに丁寧な言葉を並べても、心が入っていなければ”鈴木さんのご主人て感じわるーい”ということになってしまいます。「いつもお世話になっております」という言葉を添えたり、その気持ちを表せば、言葉そのものはどれでも良いと思います。

  一般的に多いのは「鈴木の家の者ですが、どうも、お世話になっております。あの…居りますでしょうか?」こんな感じが多いように思います 。

生理前だとイライラ

 PMS(生理前症候群)をご存知ですか?生理前の1~2週間前になると、落ち込みやすくなったり、イライラしたり、心と体が不安定になることです。まさに、私はその傾向が強いのです。一時期、この症候群を知らない時は、自分の性格や存在を全て否定したくなり、鬱になりかけたこともありました。でも、健康管理を見なおし、多くの女性病の本を読むうちに、私のホルモン体質がこの症状を起こしやすいということに気がつき、自分を素直に愛せるようになりました。
 今は、落ち込むことがなくなったのですが、忙しい職場の中にいると、イライラしてきます。こんな理不尽なことはないんじゃないかって、同僚や上司に訴えたり(訴えると言うより、爆発させるって感じ)、とっさに人に当たってしまいます。人生、理不尽だらけなのに、生理前になると人のことが許せなくなり、イライラします。生理後は心も穏やかになり、許せなかったことも許せたりと、自分でこればっかりはしょうがないと思っています。
 恐らく私だけでなく、他の同僚の女性もこんな時期があると思います。職場でもお互いに「自分も生理前になると…」なんて話し合えたらいいですよね。先生はどうですか?

専門医に相談してみましょう

私の場合、中学生の頃、生理痛がひどくて起き上がれないなんてことが、何回かありましたね。またイライラして家族に当たると、よく母に気持ちを転換させるように言われたものです。それも成長と共にいつの間にかなくなってしまいました。今の私の場合、心配は更年期障害ですけれどね。

 実際こうした女性特有のものは男性には勿論のこと、女性同士でも全く症状の出ない人にはなかなか理解してもらえないものです。昔は女性が不機嫌になったり、イライラしていると、周囲は全て生理のせいにして、理屈ではなく、ただ、仕方がないと遠巻きにしていたものです。しかし最近では女性の身体のこともいろいろ解明され、生理前症候群も医学的に認識されつつあります。アメリカなどでは、女性の社会進出に伴い、逆に女性特有の問題としては扱わなくなってきました。つまり、女性であろうと男性であろうと、こうしたことが理由で仕事に支障を来たすことは許されないということなのです。ということは、この生理前症候群にしても、自分で克服するしかないのですね。

 専門家ではないので、現在どのくらいの人がこうした問題で悩んでいるのかわかりませんが、かなりたくさんの人が同じ悩みを持ち、また解決の方法を見つけているのだと思います。あなたはセルフコントロールによってそれを克服しているのだと思いますが、もし 同じ悩みでまだ克服できていない方がいたら、是非専門医に相談することをお勧めします。

「お疲れさま」と「ご苦労さま」の使い方について教えて!

私はSOHOのグループに所属して、在宅で文字入力等をしています。
 その仲間とのメールのやりとりのなかで、「お疲れさま」と「ご苦労さま」の使い方について話題になったことがあります。
 正しい使い方をお教えください。

「ご苦労さま」は自分より目下の者に使う言葉

一般的に「ご苦労様」は自分より目下の者に使う言葉とされています。ですから会社などで、部下が上司に対して、この言葉を使うのは適切ではありません。部下から上司にねぎらいの言葉を使う時には「お疲れさまでございました」と言うべきでしょう。
 ただし、朝から「おつかれさまでーす」などと軽く挨拶代わりに言う人がいますが、これは良くない。「さあ、これから仕事だ!」と張り切っている時にいきなり「お疲れさま」の声を聞くと、気勢をそがれてやる気が失せてしまうことがあります。挨拶として使うのは、少なくても夕方以降にして頂きたいですね。
 また、プロのサービスを提供する相手(配達人など)に対してのねぎらいの言葉としては、相手が年上であっても、「ご苦労さま」を使うのは良しとされています。