七福神めぐり

縁起物!福を呼ぶ七人の神さま

縁起物 福を呼ぶ七人の神さまたち

縁起物!福を呼ぶ七人の神さまたち。

七福を得て、七難を避けるといわれる七福神めぐりは、江戸時代に日本全国に広まり、今も新春の風物詩として親しまれています。それぞれの神さまにそなわった徳、そしてよこ顔も知って福を呼び込むために、皆さんもめぐり歩いてみませんか?

縁起物 福を呼ぶ七人の神さまたち

縁起物!福を呼ぶ七人の神さまたちのよこ顔をご紹介!

「七つの福を呼び、七つの難を避ける力がそなわるという七福神たち。そんな力にあやかろうと、室町時代に京都ではじまり、江戸時代には庶民の新春の風物詩となった七福神めぐり。長寿、富財、人望、正直、愛敬、威光、大量の七徳をそなえているという、個性的な七人の神さまたちのよこ顔をご紹介します。

大黒天はインドのシヴァ神の化身として、仏教に取り入れられ、摩訶迦羅天、大黒天となったといわれています。

元来は戦闘神の姿をしていたそうですが、福徳神の性格が強調され、財宝招来をつかさどる大黒天となったのだとか。日本では平安時代後期以来、食物・豊穣をつかさどる、福神として信仰されたそうです。

恵比寿は狩衣を身に付け、烏帽子をかぶって、釣竿と鯛を持った恵比寿神。

そのいでたちが示すよう、当初は漁神・漁業の神として信仰されていましたが、後に商売繁盛の神に。エビス顔といわれるように、笑顔愛敬の徳を授け、富財の神として信仰されています。イザナギノミコトの第三子にあたるといわれ、七福神のなかで唯一の日本生まれ。

毘沙門天はインド名バイスラバンナの音写といわれています。

もともとヒンズー教の財富の神であったクヴェーラ神から仏教に取り入れられたとか。毘沙門天は仏法を守る四天王のひとつでもあり、護法と施福を兼ねそなえる神として知られています。勇気や決断力もそなえ、福徳を授ける神として広く信仰されています。

寿老人は中国道教の神であり、また中国の老子の化身ともされ、寿老神とも表されます。

長い白髪をはやした小柄な老人の姿で、長寿をつかさどる、寿老神の神使とされる鹿と一緒に描かれていることが多いようです。寿老人は、七福神の中では、延命長寿の福徳と知恵を授ける神として信仰されています。

福禄寿は長寿をつかさどる、南極星の化身とされ、道教に由来する、人望福徳の福神とされています。

一説では、中国、宋の時代に実在した道士ともいわれていて、福(幸福)と禄(身分)と寿(長命)の三つの福徳を兼備するそう。年齢は数千年で、長命と円満な人格を人々に授ける福神なのだとか。

10世紀ごろ、中国五代の時代に、浙江省奉化県に実在したといわれる布袋尊。

契此という禅僧で、いつも大きな袋を持って喜拾を求め、もらったものは何でも袋に入れて持ち歩いていたのだとか。弥勤菩薩の化身とされ、常に笑をたたえ、清貧にあまんじ、楽天的な性格で、未来予知、金運の福神として、信仰されていたそう。

インド生まれの弁財天の別名サラスバティ。

その名は水を有するものという意味を持ち、水辺に祀られていることが多いようです。元来は芸術の神でしたが、仏教に取り入れられてから、才智弁舌の神となりました。日本では、弁才天より弁財天として表され、財宝を施す福の神として信仰されています。七福神のなかでは紅一点、琵琶を抱いた艶やかな姿で人気。